Craftsmanship /小川峰の思い
“日本一愉しい会社” になる...それが私たち小川峰です。私たちは、人としての成長や仲間との信頼関係に重きを置いています。
代表挨拶

私が会社経営をしていく上で、一番大切にしていることは「人の成長」です。
この成長はビジネス上での成果や目標達成といったいわゆる「成功」とは違い、私は成長を「今まで見えなかったことが見えるようになること」と定義しております。
そして弊社が創業から70年間続いてきた要因も、ここから100年企業に発展していくためにも、一番重要なことはこの成長と成功の順番にあると考えております。
社員の成長が先にあって、会社の成功が後からついてくる。この流れになっているかどうか。ここにその組織の将来性や継続性があるというのが私の信念です。
目の前の成功を先に求めるのではなく、まずは仕事を通して自分の成長を求めること。その成長の結果として得られた成果は、その人のレガシーとして組織に生き続けるものです。
その積み重ねが組織の実態であり、人と共に成長していく組織のあるべき姿であり、小川峰はその姿を追い続け、社員全員と共に成長を求め続けていきます。
楽ではなく“愉しい”とは何か。
この問いの追求こそが、小川峰株式会社の存在意義のひとつです。私は、ものづくりを通して新しい景色と希望に出会えることに、深い愉しさを感じています。
愉しさは人によって異なり、環境や価値観、時代背景によっても変化していきます。
だからこそ私たちは、日々の仕事や現実に真剣に向き合いながら、“愉しさ”の本質を探り続けています。
正しさの価値観は人それぞれにあり、誰かが一方的に否定できるものではありません。
しかし、異なる価値観を尊重し合い、共にゴールを目指す中で、本質に向き合える土壌があれば、そこはきっと“愉しい場所”へと近づいていくと信じています。
ビジネスは価値をつなぎ、継続することで文化を生み出します。
我々はテキスタイルを通して、楽ではなく“愉しく働く”という在り方を追求し、それを未来につながる文化として育てていきたいと考えています。
Philosophy /理念








会社理念の体現へ
我々の取り組み
協力して働く、助け合って働く、
この姿勢を大切にしている小川峰では「コミュニケーション」を大切にします。
コミュニケーションは才能ではなくスキル
コミュニケーションは生まれ持った性格やキャラクターとして固定的に捉えがちですが、
知識やトレーニング次第で誰でも向上させることができるスキルであると捉えています。
定期的なワークショップ
コミュニケーションの基盤として相互理解の場を
設定しています